高ボッチ高原-諏訪湖を望んで-


高ボッチでキャンプ場が出来るようになったと聞いて、いつか行ってみたいと思っていました。去年、予約が取れて行けるようになったのですが、急用でキャンセルしたので、リベンジです。予約は、諏訪湖の花火があるのでそれに合わせました。

もちろん、高ボッチまでは、徒歩です。岡谷の方から登るので、岡谷駅で降りました。もう、4回か5回、岡谷駅で降りてますね。

岡谷駅
岡谷駅

岡谷駅の南にある西友です。ここで食材を調達です。びっくりしたのですが、普通の水が売り切れでした。キャンプ場は飲料水がないのと、自動販売機があるのですが、売り切れの可能性もあったので、ここで買いたかったのです。南海トラフ地震の注意情報が出たせいだと思われます。普通の水は、500mlから2lまでうりきれです。仕方がないので、エビアンを買いました。


西友岡谷南店
西友岡谷南店

岡谷駅の北口に戻って、バスに乗って岡谷ICで降りました。Goolgeによると直通があるはずでしたが、岡谷市民病院で乗り換えです。運転手が丁寧に教えてくれました。バスを降りて、登るために荷物をきれいにパッキングしました。食材を買い過ぎでトートバックがパンパンです。

高ボッチ登山

まずは、旧塩尻峠まで登ります。当初は、やまびこ公園の方までバスで行って登りがてら、途中にあるレストランとかで昼食を取りたかったのですが、雨予報があるので、急いで登ることにしました。ここで、登山届をCompasにだして、登山です。

旧塩尻峠
旧塩尻峠

ちょっと行ったところに展望台がありました。眺めが良さそうなので登ったら、諏訪湖が見えます。そして、今日の花火を撮ろうとしている人が、場所取りをしていました。

もうちょっと行くと、キャンプ場に出ました。岡谷市塩嶺野外活動センターに併設されたキャンプ場のようです。ここはここで、手軽にキャンプできそうでいいですね。

岡谷市塩嶺野外活動センター
岡谷市塩嶺野外活動センター

登っていくと沢とかありました。普通の山道で、あまり整備がされてなくてかつ登りなので疲れます。あと、選んだ道より、別の道のほうが整備されて、ピンクのリボンも見やすいので、ちょくちょく迷います。

せせらぎ
せせらぎ

結構登ったなぁと思ったら、少し降りて沼地に出ました。昨日の雨で、沼の水位が上がっていて、沼を左回りに抜けるのですが、歩くところのギリギリまで水が来てました。沼を抜けると、また登りです。

沼地
沼地

東山通過

そして、GPS上東山山頂と出ているところに着きました。でも、山頂の標識がない。マイナーすぎる山なのかなぁと思いました。

東山頂上手前
東山頂上手前

と思ったら、少し行ったところに東山山頂ってありました。ここで、道に迷いました。歩きやすい道を歩くと、GPSのルートから外れてしまいます。写真の奥の頭が赤い白い杭の奥あたりが予定したルートでした。なんとなく人が歩いたあとが道になってました。だた、水が流れて結構下まで道っぽくなっているのですが、そこまで行くと降りすぎでした。右を見ながらゆっくりおりていって、2,30mくらいのところで、白い杭が見えるので、そこを目指して登る感じで道を変える必要があります。

東山頂上
東山頂上

登ってみると、林道が見えます。東山に登る必要もなかったので、ずっと林道でもよかったかも。この調子なら3時位につけそうです。

林道
林道

荷直し峠

荷直し峠に着きました。ここでまた道に迷います。そのまま左に行ったら下りだったので、戻って、茂みの多い右側に行きました。ただこちらも、歩いていてなんか違う方向にいってそう。それで、元にもどってよく見ると、害獣対策のワイヤーの注意が書かれているその奥に、ピンクのリボンが見えました。峠なので、ここでまま登りとは思っていませんでした。4時までにたどりつけるのでしょうか?

まだ登るのってくらいに登りが続きます。このままだと、間に合わないかもと不安になります。やっと、平地に着きました。

熊笹
熊笹

開けてきました。結構高いところにいます。きっと高ボッチは、もう少しとおもったら、遊歩道がでてきて、高ボッチ高原 草競馬場の駐車場が見えてきました(疲れてて写真、撮れてません)。

高ボッチ高原手前
高ボッチ高原手前

高ボッチ高原

高ボッチ競馬場から、電波塔が見えたので、電波塔を目指して歩いて、なんとか、3時半にでいだらぼっち館に着きました。管理当事務所は4時までなので、焦りました。

でいだらボッチ館
でいだらボッチ館

自動販売機は、そんなに売り切れもありませんでした。水も売っているので調理にも困らないですね。

自動販売機
自動販売機

カレーメシの看板です。まだ、ありました。カレーメシも売っていました。

カレーメシ宣伝
カレーメシ宣伝

キャンプの受付の際に、「鹿が出るので食べ物はテント内に仕舞ってください」とのことでしたが、行ってみると、「ここは、奈良公園?」ってくらいに鹿の糞がありました。あと、救急車をよんでも1時間は時間がかかるとのことでした。

鹿の糞
鹿の糞

鹿の糞をのかしながら、テントを張りました。草地のつもりで来たのですが、端の方は、熊笹を刈ったようで、茎がところどころ出ています。軽量化のためグランドシートを持ってきてなかったので、荷物置き用のレジャーシートで代用しました。地面は、ペグは手で入るくらいの柔らかさでした。

設営完了
設営完了

でいだらボッチ館

設営をさっと済ませて、管理当事務所が閉まる前にお土産購入です。りんちゃんのキーホルダーとコーヒーを買いました。

売店購入
売店購入

ついでにアイスキャンディーも買いました。

アイスキャンディー
アイスキャンディー

管理棟のフリースペースは24時間開いていて、万が一の時には避難所として使って良いそうです。Wifiも使えます。

管理棟フリースペース
管理棟フリースペース

落ち着いたので、高ボッチ山にのぼります。登ろうとしたら、夕立っぽい雨が降ってきたので、途中の小屋に退避しました。

曇っていますが、諏訪湖は、バッチリ見えます。

諏訪湖

スープ・パスタ

高ボッチ山の登頂も完了したので、コーヒーを入れて一服です。花火は、7時からなのでまだ時間があります。雨が降ってきたので、テントを開けながら、雨のかからないところで調理です。

コーヒー
コーヒー

そして、スープパスタです。管理事務所でも、スープパスタの元を売っていたので、パスだだけ持ってきても良かったかも。ゆるキャン△での作り方をまねて作りました。

持ってきたパスタは、早ゆでの小鍋用のパスタです。茹で上がるのも簡単でした。

アスパラも、ベーコンも、チーズも余ったので、アスパラのベーコン巻きにしました。

諏訪湖花火大会

お腹がいっぱいになったので、1時間ほど、テントでごろごろしたあとビールをもって花火大会です。

ビール
ビール

遠くでもそれなりにきれいに見れました。音が、数分遅れでくるのが面白かったです。

諏訪湖の花火
諏訪湖の花火

テントに戻って晩酌です。スープパスタで思った以上にお腹いっぱいになったのですが、持って帰るわけにもいかないので焼きとりを焼きました。

〆の晩餐
〆の晩餐

夜空を見ながら、コーヒーでもと思っていましたが、曇ぞらなので早々に寝ました。

翌朝

朝ご飯です。カレーメシが売っていたので、下で刈ってこなくても良かったかも。

朝食
朝食

昨日、食べきれなかったソーセージもお腹にしまいます。

余ったソーセージ
余ったソーセージ

雨のおかげの雲海です。

雲海
雲海

展望台の説明にいろいろな山が書かれていますが、見えません。

下山開始

高ボッチ高原のシンボルにお別れをいって下山します。朝一のコミュイティバスに間に合うように降ります。

電波塔
電波塔

林道に出ました。もうちょっとで、麓にでるかと思ったら、なんか方向が違います。標識がわかりづらく、うっかり通り過ぎてましたが、途中で、林道を

林道
林道

もう少しで麓です。麓に近づくにつてれ歩きやすくなっています。

登山道
登山道

下山完了

ブリーズベイリゾート塩尻かたおかに出ました。コロナ禍から休業中です。営業していれば、温泉に入れたのですが、仕方がありません。

ブリーズベイリゾート塩尻かたおか
ブリーズベイリゾート塩尻かたおか

このまま、広丘駅まで歩くか当初の予定通り、”百寿荘”のバス停まで歩くか考えましたが、バス停まで歩くことにしました。バスを汚さないように、リュックの汚れとか靴の汚れを落としていたらバスが来ました。運転手が優しい感じで先に乗っていていいと行ってくれました。

コミュニティバス
コミュニティバス

塩尻駅につきました。ここで、お酒を刈ったりしました。

塩尻駅
塩尻駅

奈良井宿

塩尻のバスを調べていたら、奈良井宿へいくレトロバスの宣伝があったのでどういうところ上に、塩尻から、脚を伸ばして、行ってみました。18切符の季節って事もあって、混んでいて奈良井宿まで、立ちました。昔の町並みが残っていますが、きれいすぎる気もしました。

奈良井宿
奈良井宿

徒歩キャン目線の情報

【近くのスーパー・コンビニ】

  • ありません。管理棟で、コーヒーやスープパスタの元、カレーメシを売っていました。

【アルコールの入手先】

  • ありません。

【入浴】


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です