滝沢園キャンプ場は、YoutubeやBlogでもいろいろ紹介されていて、ソロキャンプもしやすそうなキャンプ場なのでいつか行ってみたいと思っていました。ヤマビルが出るらしく、出てくる前に行ってきました。
渋沢駅
ほんとは、自転車で行こうかと思っていましたが、昼頃にちょっと雨が降りそうなのと夜も雨ってことだったので、急遽、パニアバックからリュックに詰めなおして、電車で行きました。家から、1時間半ほどで、渋沢駅です。改札でて、スーパーです。Odakyu OX渋沢店。

キャンプ場の最寄りのバス停に行くバスは、駅前のバス停から、30分に1本程度あります。それもわかりやすく、大倉行きに乗って終点で降りればいいので、降りるバス停を間違える心配はありません。駅から、10分ほどでつきます。 終点には、 秦野戸川公園もあるので、公園にいく家族づれも多くいました。

秦野戸川公園
秦野戸川公園につきました。いろんなキャンプのブログやYoutubeで出ている「風の釣り橋」です。

多くの紹介では、この橋を渡って、滝沢園キャンプ場に行っているのですが、Youtuberの『徒歩キャンプ *てくてくマヤ』さんの使っているルートで行くことにしました。こちらの方が地図で見ても近いです。


レストハウスのすぐ横の道にでると、滝沢園の看板がみえます。遠くで読めませんけど。

ここを下っていけば、滝沢園キャンプ場です。結構、急なところもありました。

滝沢園キャンプ場
無事、滝沢園入口につきました。

設営したい場所に荷物を置いて、有名な1枚板の橋を渡って受付に行きます。荷物を持ってないので、橋を渡るのも気楽です。

受付で滞在したい時間を書けば、アーリーチェックインとかレイトチェックアウトを計算してくれます。今回は、アーリーチェックインなので、1400円です。

受付けを終えて設営です。河原の方もいいかもと思って降りてみましたが、グルキャンが多くて、森林サイトに戻ってきました。ここの地面はすごく柔らかいです。手でペグを押し込めるくらいです。

昼食
Odakyu OX 渋沢店で買った、1個250円のハンバーグを焼きます。

焼くのを待ちつつビールです。Odakyu OX 渋沢店は、珍しいビールはありませんでした。

ハンバーグでも、少し物足らないので、カキフライも焼きました。前に、総菜の串カツを炭であぶったらおいしかったので、カキフライでも試してみました。
衣の余った油で、再度上げた感じで、おいしかったです。

そしてもう一杯です。

火が余ったので、コーヒーをいれます。ドリッパーは、シェラカップもドリッパーもキャンドゥで新しく買ったものです。やはり、炭火だとお湯が沸きずらいです。


今回の目的の一つは、前に100円ショップでかった、炭の消費です。しけってつきにくくなる前に消費です。

キャンプ場散策
コーヒーを飲んだので、キャンプ場内を散策です。
自動販売機は、結構充実しています。お酒も、ウィルキンソンもあります。



ごみの分別がうるさいとのことでしたが、洗うのが手間ぐらいで大したことではありませんでした。


今回は、寒かったので使いませんでしたが、コインシャワーもあります。

地酒があったので、地酒を買いました。冷酒ってことなので、熱燗にしないで、そのまま飲みました。

つまみは、冷凍春巻きにしました。Odakyu OX 渋沢店は、季節がらか、キャンプで焼くようなものがあまりありませんでした。

食べ終わると、あられが降ってきました。あられが、跳ね返って、風防にあたって、カランコロン鳴っていたのが楽しかったです。

あられを見た後、しばらく、テントに入って昼寝をしました。寝て起きたら、グランドシートの上に、雨が入ってきていました。
晩飯
入ってきた、雨を雑巾で、???だして、暗くなってきたので、晩飯をつくりました。



熱燗
食べ終わて、トイレに行った後に見た月はきれいでした。

翌朝
朝、起きましたが、昨日の雨でだいぶ汚れた。初のグランドシート越えの浸水です。もともと、ついていたグランドシートが、ちょっと、大きいのです。フライト同じサイズなのです。



まずは、コーヒーを入れました。

朝ご飯は、カップ麺です。カレーメシを買おうと思っていたのですが、Odakyu OX 渋沢店には売っていませんでした。

グランドシートや、テントがほぼほぼ乾いたので、のんびり片付けて、撤収完了です。

帰りは、橋を渡ってみたかったので、川の東側のルートで帰りました。

秦野戸川公園は、桜もチューリップも咲いていて、春らしい装いでした。


バスを待つ間に、YAMACAFEで焼き肉まんを買って食べました。

徒歩キャン目線の情報
【近くのスーパー・コンビニ】
- Odakyu OX 渋沢店:キャンプ場に行く前に買っていくのがよいでしょう。朝9時から開いています。
【アルコールの入手先】
- キャンプ場受付:地酒とかビールがあります。
【入浴】
- 施設内にコインシャワーあり(コロナ禍で、民宿のお風呂は使えません)