まず、キャンプ場に行く前に、イサムノグチ庭園美術館に行きました。去年末に、オンラインで申し込みできるようになったので、申し込みました。


そして、その後に金比羅山です。お参りではなく、お酒の購入のためです。その前に、試飲で。


金比羅駅から少し歩きますが、マルナカに食材を買いに来ました。イオン系のスーパーです。食材は一通り揃いますね。

まんのう公園に向かうバスに乗る前に少し時間が有ったので、クラフトビール屋さんへ、昼ご飯もここで食べます。


バスに乗る前に、キャンプ場に電話をすればバス停まで迎えに来てくれます。徒歩だと、まんのう公園口のバス停から、5分ほどかかるので助かります。一人しかいなくてお手数おかけしました。

管理センターにつきました。

カウンターには、キャンプGINなるものも有りました。他にも、アイスクリームや調味料もあります、

受付でキャンプ場の説明書を頂きました。ファイルには再入場カードついています。車の人が出入りするために使うカードです。よく、これをゲートに挿入したまま入ってしまう人がいるそうです。徒歩キャンパーには関係ありません。

キャンプ場散策
設営完了です。フリーエリアは、私一人でした。あとは、バンガローとかに数組いるだけだそうです。

キャンプ場を散策です。結構、のびのびとしていますね。バンガローとかも多いです。もう少し早くついてら、まんのう公園にも行きたかったのですが、そちらはテントを立てているうちに閉園時間になってました。
フリーサイト近くにおいてあるリアカーです。車で来た人用ですね。

炊事場です。きれいに清掃さえていました。温水もでてびっくりです。

トイレとシャワーが同じ棟にあります。

シャワー部屋です。きれいですが、寒い時期なので使いませんでした。

管理センターのそばにゴミ捨て場があります。

炊事場やトイレは、他のところにもあります。

フリーサイトからの眺めです。

満濃池かなと思ったら、別のため池でした。公園内には、他にも池が結構ありました。

猫注意
キャンプ場を散策して戻ってきたら、猫がテントの裏から飛び出る感じで出てきました。「猫もいるんだぁ」と思って、テントを開けたら、前室に発泡トレーが出ていました。出した覚えがなかったので、一瞬何が起きたか理解できなかったのですが、猫が食べたようです。

夕食
コーヒー
今回、新調した。テーブルと、クッカーです。テーブルは思ったより小さくて、CB缶は置けないです。

晩餐
さて、料理をしようと思ったら、カラトリーを忘れました。10徳ナイフタイプなので一式まるっとありません。受付で割り箸を売っていたことを思い出し、買って来ました。10円です。

スーパーで買ってきた牡蠣です。スーパーで推しの放送してたので買ってしまいましたが、旅行先なので高くても高松産の牡蠣を買っておけばと思いました。

そして、おでんです。高松のうどん屋さんは、おでんも売っているので名物ってことで買いました。

そして、晩酌です。SOTOのHinotoをで雰囲気を出してます。

翌朝
定番の朝ご飯です。

テントは、結露が凍ってました。

撤収完了です。

こんぴらさんへ
最寄り駅、といっても、1時間くらい歩くのですが、塩入駅つきました。まんのう公園のバスだと、11時くらいまで来ないので、金比羅山と温泉入っている時間的余裕がないかなぁと思って歩きました。

金比羅山に登ります。御本宮と奥社まで行きました。



降りてきて、温泉にも入りました。

徒歩キャン目線の情報
【近くのスーパー・コンビニ】
- キャンプ場の近くにはスーパーコンビニはありません
【アルコールの入手先】
- 管理センターで、アルコールは入手できます。
【入浴】
- 共同浴場(基本土曜日で、後は春休み、夏休みとかGWなどに営業しています。今回は、修理のために入れませんでした。)
- シャワーがあります。5分100円。