テントポール探し
テントのポールとして、推奨されていたトレッキングポールを利用していましたが、収縮させても66cmあるので、リュックの高さからはみ出てしまい、時々引っかかったりして、ちょっと邪魔だと思っていました。
この前、トレッキングポールを忘れて、12mm径のランタンポールでも強風の中耐えられたので、もう少し短くできて、リュックに入るレベルのものを探していました。
Snow Peakのライトタープポール
長さ的には、ちょうどいいのですが、、2本で6千円。1本だったらちょうどいい値段なのですが、2本も必要ないので、割高感が出てしまいます。
FILDOORの伸縮式 アルミ テントポール
6千円も出すのなら、1本の伸縮ポールもいいかなか、180cmもいらないので、先端の2本を抜いて使えばいいかと思っていました。
100円均一
そんな中、別の用でダイソーに入った際に、目に入ったのが、ラック用のポールの長さ『38cm』、この長さだとリュックからもはみ出ないで、3本つなげると長さが約120cmになる長さ。実際ラックでも使っていたのですが、ちょっと重たいイメージを持っていたのですが、持ってみるとそうでもない。

3本ぐらいだとさほど苦じゃないかもと思って、試しに買ってみました、3本330円なので。
組み立て、軽く曲げてみると、思ったよりたわむなぁとおもったら、接合部が緩んできてました。引っ張ってみると抜けました。

この部分は、エポキシ系のボンドで接着したら、何とかなるかなぁとおもって。工具箱にエポキシ系ボンドがなかったので、改めて、ダイソーへ。

余計なところにボンドが付かないようにマスキングして接着です。

ポールエンド
ボンドを買いに行ったついでに、先端のポールエンドの代用品を探しました。とても、いいものを見つけましあ。針刺しです。真ん中に穴もあいてます。これもダメ元で買いました。

針を刺す布の部分を力いっぱい引っ張ってはがしてみると、ホットメルトボンドでつけてあったみたいです。想定した通り平面でした。ボンドの残りを剥げば、ポールにうまくつきます。
家にあった、直径6mmのボルトが、ラックポールの足のねじ穴に合うので、それを針刺しの穴に入れてみると、溝を掘りながら中に入っていきました。ここも、エポキシボンドで止めれば取り外しも簡単です。
針刺しを無垢のままでもいいですが、防水もかねて、塗装です。また、ダイソーでスプレー缶を買ってきて塗装です。ちょっと、テントの先端とこすれることで、色が移ることが気になりますが。

完成
完成です。本来なら、足になる部分が上にきています。ポールの足に当たる部分は、トレッキングポールにつけていたゴムキャップです。ラックポールは、13mmですが、11mmのゴムキャップでも、強引にねじ込めば入りました。
