三浦半島にも野営地があると聞いていて、コロナも下火になってきたので、行ってきました。もしかして、朝起きたらテントから富士山が見えるかもと期待していってきました。
油壷
昼前に出ようと思っていところ、なんやかんやで家を出るのが遅くなって、油壺に着いたのは、15時半ごろでした。野営地なので、時間が自由な分、到着時刻も気楽になってしまいます。
油壷について、まずはトイレに行きました。昭和を感じるトイレです。荒井浜海岸の野営地近くのトイレは、ここが最寄りになります。あとで、テントからの徒歩の時間を測ってみましたが、私の足で9分かかりました。

テントを張る場所を決めるための、はじめは、胴網海岸の方を見に行きました。胴網海岸は、砂浜のあとすぐ岩場で、砂場は観光客が通るスペースぐらいなので、岩場に立てようかと思いましたが、荒井浜海岸の方を見て荒井浜海岸にしました。荒井浜海岸へは、油壺温泉キャンプパーク場(旧油壺マリンパーク)の南側を沿っていって、柵を越えて降りていきます。結構急な坂です。

そして、坂の最後は階段です。行き成り海が見えるので、テントが張れる場所があるののかと思いましたが、十分なスペースがありました。さすがに、パニアバックつけたままでは、自転車を担いで階段を降りられないので、ここで荷物を下ろします。

1年ぶりぐらいに使ったテントで、もう、買ってから7年くらい経つのですが、ポリウレタンの加水分解が進んでおらず、ベタつきはありません。自立型なので、あっという間に設置完了です。ペグは、サンド用のペグにしました。

買い出しと晩餐
荒井浜海岸近くのスーパーまで買い出しです。油壷温泉界隈にも、ベーカリーや鮮魚屋さんがあるのですが、17時閉店なので、今回は見送って、Fujiで調達です。訪れた時間もあるかもしれませんが、買おうと思っていた輸入のステーキ肉はありませんでした。

今回、行っていないのですが、セリアも入っている店舗です。
スーパーから帰ってくると、もう夕日です。荒井浜海岸の岩場越しの景色がきれいです。

今日の目的の一つが、ふるさと納税の返礼品の鉄板の利用です。8000円の寄付の返礼です。厚さ6mmで25cmx25cmで、ちょっと大きいです。そして重いです。自転車のバランスをとるために、パニアバックの片方には、そんなに荷物が入れられませんでした。

岩谷のジュニアバーナーで温めましたが、鉄板の端の方まで熱が回らない感じです。バーナー口が小さいのでしょう。岩谷のジュニアバーナーは、”使用できる鍋の大きさ :18㎝鍋まで(鍋底が16cm以下)”となってますね。

ハンバーグを焼きながらビールです。これで、もう自転車は乗れません。

焼き鳥も焼きました。霜が付いているのしか売っていなくて、オフシーズンなのかちょっと高かったですが、美味しく焼けました。

トイレの帰りに見ましたが、油壺温泉キャンプパーク場は、まだ明るいです。

戻ってきてからのビールです。

油壷温泉
夕食をとって、1時間ちょっとくらいだらっとしてから、油壺温泉に行きました。やっぱり、温泉が近くにあるといいですよね。

入り口に看板が出ていたので、読んでみると「日帰り入浴最終受付時間は、15:00」と出ています。「今日は、もう入れないのかぁ。やっぱり、まだコロナ対策?」とおもったら、「みさきまぐろきっぷ」「まるごときっぷ」を使う場合のようです。無事入れました。
温泉は、肌にはあっていました。サウナがあるのに、水風呂がないのが残念でした。(夏場は、30度くらいのぬるい水風呂があるような話もあります)

お風呂から帰って、温まるのも兼ねて、熱燗を作りました。ちょっとの時間なのので、テント内で温めました。

翌朝
深夜ごろ、一度、船の音で置きましたが、あとは快適に眠れました。野営したのは、私だけで、一年中開いている海小屋も特にうるさくもなかったです。夏になると違うのかな?
朝は、鶯が鳴いていました。気温は10度を少しした回ったのか、明け方は少し寒かったです。

テントから出て、富士山をみることができました。遠くに行かなくても、テントから見るところが確保できました。

コーヒー豆を忘れたので、油壺温泉マリンパークキャンプ場前の自動販売機でコーヒーを買ってきました。

そして、昨日、買っておいた、ピザを鉄板で温めました。電子レンジで温めるより、断然おいしいです。ちょっと物足らなかったので、ハーフサイズのものにすればよかったかと思いました。

撤収しようと思って、収納袋を見たら、結構傷んでました。

仕舞おうと思って、グランドシートが湿っていたので、岩場で干しました。チェックアウトがないので結構のんびりです。

そして撤収です。後は、のんびり変えるだけです。

徒歩キャン目線の情報
【行き方】
京急三崎口で降りて、油壷温泉行に乗ります。1時間は、1,2本はバスがあります。買い出しをするのであれば、油壷入口で降りて、以下のスーパー・コンビニで買い出しをして油壷入口から、油壷温泉行に乗ります。油壷入口は、ほかの路線も通りますので、油壷入口までは、結構便があります。
【近くのスーパー・コンビニ】
- フジ三崎店:富士シティオのチェーン店のお店です。普通のスーパーです。
- セブン-イレブン 三浦小網代店:フジ三崎店のすぐそばです。
【アルコールの入手先】
上記スーパー・コンビニ以外は近くにないです。