フジロック2019キャンプ-初の徒歩キャンプ-


前にフジロックに来た時、フジロックのキャンプって、泊まるものだと知って、「あれ、キャンプ道具あるじゃん」と思って、次回きた時は絶対キャンプと決めていました。

それまでは、てっきり、フェスのキャンプって、ステージの後ろの方で、テント張って楽しむものだと思ってました。

フェスの間ずっと泊まっても3000円、キャンプ場と考えると格安です、別途、フェスの参加費はいりますが。

徒歩キャンプするには、あと、何が必要なんだろうと思って、調べたら、おっきいリュックとだけでした。よく、中央本線で見かけるやつだと思って、早速購入。フェスなのでクッカーとか不要なので、40Lのものにしました。

ギア購入

買ったリュック

キャンプギアは、もともと、サイクリング用だったので、そのまま徒歩に流用できました。ただ、寝袋とマットをコンパクトにしたいので買い足しました。

そして、フジロック会場へ

そしてフェスの前日、仕事が終って家に帰って、リュックを背負って、新幹線に乗って、夜の11時にフジロックの会場に着きました。この時間でもフジロックに向かう人がいて、寂しくないです。

行きの新幹線で

真っ暗の中、ペグを手で押し込んで、小雨の中無事設置終了。夜の設営が心配でしたが、さすが自立型簡単です。

設営完了

お腹がすいたので、露店の方にいって、牛筋丼を食べました。

牛筋丼
牛筋丼

深夜でも、露店やっている安心感ってすごいです。

二日目の朝

二日目の朝起きて、テントの確認とペグの打ち直しをしました。

朝のテント
朝のテント

そして、朝は、ウェブで調べていてお薦めだった「御宿本陣」で、朝風呂+バイキングです

翌日台風が来るとのことだったので、「よろず相談所」で、ガイロープをもらって、風対策をしました。ガイロープは有料ですが、売り切れていて、細いのを無償で1mくれました。

フェス途中での途中の帰宅

三日目の朝一でバスに乗って湯沢駅に行き、いざ横浜へ。用事があるので呑めません。

横浜で用事を済ませて、新幹線に乗って、湯沢まで。

横浜から湯沢へ

台風が来てる中、「途中で、新幹線が止まるんではないか」、「湯沢駅についてシャトルバスが止まっていたら万事休すだなぁ」とか思いながら着いた湯沢駅で、シャトルバスに乗り込めて、一安心。この時間でも、他にバスに乗る人がいて安心です。

シャトルバス

無事キャンプ場に到着。テントは残っていました。ずっと、飛ばされてないかなぁとか、思ってましたが、ちゃんと残ってました。

台風の中残っていたテント

雨が降っていたので、露店の方には下りて行かずに、補給食のカロリーメイトを食べて寝ました。

四日目

四日目の朝起きて、テントをあらためて確認。浸水もなかったし、朝までぐっすり眠れたし、これで、荒天の際の自信がつきました。

台風後のテント

こちらは無事台風を乗り越せたので、フェスのゴンドラで乗り合わせた英会話教師が、「テントがプールになっていた」と言っていたのを、語彙の少なさから大げさになったのかなぁと思っていたら、ほんとだったようでした。プリンスホテル近辺は、プールのようになっていたようです。

そして参加してみたかったヨガに参加してきました。

ヨガ

最終日は、夜のツアーバスの空きがでてそれが取れたので、明るい18時くらいにテントをしまいました。テントを担ぎつつステージを見てました。いつか、オールで参加したいと思っています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です