使っているキャンプ道具


テント

Naturehike NH18A095-D

当時、品質がいいと話題になり始めていた、Naturehikeのものです。軽さ、2kg以下と値段で決めました。

NH18A095-D

買ったときは、8000円ぐらいでしたが、今だと同型のものが、1万円超えてますね。もう6年たっているのですが、PUの加水分解によるべたつきは、出てません。

Naturehike NH17T030-L

もう少しテント内に居住空間が欲しくて、「ワンポールがテントぽっくっていいよね」とおもって買ったものです。FIELDOOR のONE POLE TENT 240 LIGHTと悩みましたが、こちらの方が、インナーが変わってるし、ポールにトレッキングポール使うし、面白そうなのでこちらにしました。

NH17T030-L

Amazonだと、オレンジしか見当たりませんが、Yahooだと白もあります。ポールはついていないので長さが135cmになるトレッキングポールを買いました。

コット

Naturehike NH20JJ001

冬にキャンプをするなら、地面からの寒さ対策にコットがいいというのと、使ってみたかったという2点で買いました。

テントの底面と同じサイズです。

インナーを引っ張りながら入れたら、ピッタリサイズです。

コンロ

Esbitの改良タイプのロゴス製です。前に出ていた、長方形のタイプです。最近のものは、正方形に近い形ですね。

ひとまず、自転車のキャンプでコーヒーを淹れられればいいということで買いました。

岩谷ジュニアバーナー

岩谷ジュニアバーナーと遮熱版

コンパクトに収まるギミック感と、安価なCB缶が使えるとゆうことで、これに決めました。キャンプだとOD缶のイメージが強かったですが、ランニングコスト重視です。

炭火で焼肉をしたいのと、ギミック感があるのでこれにしました。

KVASS

ステンレスで丈夫ですが、徒歩キャンプには重いです。


クッカー

ロゴスのツーリング用のクッカーです。

ツーリングって言葉にひかれて、クッカーとして一通り揃っているのでこれにしました。空焚き禁止ですが、家のコンロで、ご飯炊いたとき、空焚きになって、ペコペコになりました。フライパンは、肉を焼いてみたら、ペコっとなりました。

カラトリー

100円ショップオンリーです。

箸は以下のサイトを参考にして、ねじのゆるみ防止に東急ハンズでOリングを買ってつけています。

http://kumanokodo.blog.jp/archives/10393353.html

ナイフ

料理用ナイフ

100円ショップのセラミックナイフです。白い方は、昔、買ったもので、どこかに行ったなぁと思って、買い直したのが下のものです。よくあることで、買ったらすぐに白い方も出てきました。

パトニングナイフ

定番のモーラナイフです。

MORAKNIV

キャンプ場で落としても見つけやすい為に、オレンジです。


椅子

FIELDOOR ポータブルチェア ミドルバック

嘗てフジロックで定番だったヘリノックスの模倣品です。通称、パチノックス。

KVASS アウトドアチェア 折りたたみ椅子


パチノックスが重たいのと、フジロックでヘリノックスタイプの椅子が禁止になっていたので、買ったものです。

コンパクトな椅子だと、大概が耐荷重で80kgなので、耐荷重が100kgのこれにしました。(でも、今よく見ると、耐荷重80kgですね)

LOGOS 7075トレックチェア

フジロックに持っていく椅子で、背もたれほしいなぁと思って買ったのが、耐荷重が80kgを超える、超々ジュラルミンの椅子です。

LOGOS 7075トレックチェア
LOGOS 7075トレックチェア

重心を後ろにかけすぎるとこけますが、普通に座るには問題なく、腰への負担も減ります。ホールド感は、ありません。

テーブル

テントの色に合わせた、しっかりしたテーブルが欲しくて買いました。袋に、「クムロンモ」もカタカナで書かれているところが笑えました。

スペースを取らないテーブルが欲しくて買いました。ロゴのないノーブランドとして選んだのですが、ロゴが入ってました。返品したかったのですが、キャンプ行く直前だったので、諦めて使うことにしました。

ランタン

懐中電灯+ランタンの2機能で、2個で1000円と安かったのですが、ディフューザーがないランタンは眩しすぎました。

まぶしすぎたのの、長時間使えるものということで買いました。

最大発光で、一晩持ちます。普通につかって、4泊使っても持ちました。唯一の問題は、電源が入りやすく、電池を入れたままリュックに入れて中で光って

ランタンポール

上から光を当てたくて買いました。

テーブルにつけたり、地面に打ち込んだりできるのですが、地面に垂直に立てるは難しいです。あと、ランタンを掛けると少したわみます。

ノコギリ

焚火台に入らない薪を切るために買いました

寝袋

YOGOTO

冬用の方が、使い方次第で夏も使えるということで買った寝袋です。

アマゾンの評価を見ると品質のばらつきが多いようでしたが、私のところに来たものは問題ないようです。なぜか、寝袋にヨーロピアンノーム(EN13537)が書かれています。一応、0度近くでは、使いましたが、寝れました。

購入時8000円しなかったのですが、今は、1万円近くしてますね。

Naturehike LW180

冬用の寝袋が場所を取るので、夏用に買ったものです。

これもNaturehikeですね。ワインレッドの色をつかっていますが、並行輸入品は今はAmazonでが扱ってないようですね。